夏野菜の浅漬け

みなさん、こんにちは。
事務局のアイです。
暑さでぐったりしていませんか?


管理栄養士の船津真奈さんによる
健康美容レシピの紹介です。

食欲減退による栄養補給やクールダウンにぴったりです!
お試しくださいね。


夏野菜の浅漬け

夏野菜の浅漬け


胡瓜が育ちすぎて固い!
などのお悩みを聞きます。
本来の旨味はそのままで、
しかも、食感を楽しめる一工夫レシピです。
ポイントは、胡瓜の切り方にあり。
旨味は、薬味のハーモニーで美味しさを引き出します。

材料:
胡瓜 大1本
(中であれば2本、小であれば3本)
みょうが 3個
生姜 1かけ
青じそ 3枚
(薬味は揃わなくても、どれかひとつあれば味的には十分)
塩こんぶ 3つまみ

調味料:
塩 小さじ1/2
しょうゆ 大さじ1
砂糖 小さじ1/3
酢 小さじ1

作り方:
1.胡瓜の皮を縦2本ピーラ―でむく。
2.皮が残った胡瓜の面に、蛇腹包丁を入れる。
(斜めに切り目を入れる)
※味がよくしみて、食感もよくなるため
食べやすい大きさに切る。
野菜をカット


3.みょうが、生姜、青じそを千切りにする。
薬味も

4.3と塩こんぶ、調味料を胡瓜と和える。
塩昆布も入れて

5.4をビニール袋に入れ、味をなじませる。
ビニール袋を活用

6.冷蔵庫で少し寝かせ、冷えたら、完成!

効能:

夏の食欲減退にぴったりです。
みょうがは、αピネンという香り物質を含んでいて、食欲増進や消化を助けます。
青じそは、βカロテン、ポリフェノール、ビタミン、ミネラルを豊富に含み、疲労回復や貧血予防にもなります。
胡瓜は、汗で流れた水分を補うのに有効で、カリウムを含んでいるためむくみを解消。
夏野菜は、体を冷ます作用があるので、体内のこもってしまったほてりをクールダウンしてくれます。




健康フェスタ2018 美肌レシピ

こんにちは。事務局のアイです。

2018年8月2日(木)午前10時~
イオンモール高崎で開催されます
健康フェスタ2018 ~夏休み食育まつり~
に、イベントブース参加します!!

私どものブースは、
美肌づくりは夏から!食べて美肌に! 
美肌づくりのお手軽かんたんメニューを紹介します。

レシピを公開しておりますので、よろしければお試しください!
↓↓クリックするとレシピのページに↓↓

・梅ジュースシロップ

・鶏胸肉の野菜たっぷりソテー

・大根と牛肉の和風コンソメスープ

・さんま缶のかけそば

・山芋の豚肉ロール甘酢風

・人参のブラウニー

・スティックビーンズ

・豆腐の和菓子

・野菜いろいろケークサレ



美肌メニューですが、
もちろん健康にも、ダイエットにも!

管理栄養士の船津先生が考案したメニューです。
美肌づくりにお役立ていただけたなら幸いです。



梅ジュースシロップ

こんにちは。事務局のアイです
管理栄養士で当協会講師
船津真奈さん考案の
紫外線対策レシピを紹介します

あと味サッパリ
梅ジュースシロップ です!

クマやくすみは老廃物をキレイに流すこと
梅と黒酢の効果で
ドロドロ血液からサラサラ血液へ!

梅のクエン酸・メムフラールという物質は
血栓予防・動脈硬化を予防すると言われています
つまり 汚れを分解して血液をキレイに
血管を詰まらせないよう働きます
またアルカリ性食品なので
酸性に傾いた濁った血液を正常化させ
本来の弱アルカリ性のクリアな血液に近づかせます

<材料>
・梅 ……………… 1キロ
・てんさい糖 …… 400グラム
 (根菜から作られた糖なので体を冷やしにくい)
・三温糖 ………… 400グラム
・黒酢 …………… 100cc
 (サッパリ感を出し殺菌力を高める

<作り方>
①梅を冷凍する
②瓶に①を入れる
冷凍梅

③てんさい糖・三温糖を混ぜ ②に入れる
梅の砂糖漬け

④黒酢を入れる
梅シロップ

⑤3週間ほど置き 梅がしぼんで 糖分が溶けたら出来上がり
⑥お好みの濃度で薄めて(水や炭酸水など)ジュースに
 ヨーグルトシロップ・手作りドレッシング・酢の物などに!


毛細血管を通れない老廃物はリンパ管を通って運び出されます
それでリンパの流れに沿った正しいマッサージをすると
デトックスがスムーズに行き くまやくすみ予防に繋がります


体の中から美肌に!

健康と美容に興味のある方、
私たちと一緒に活動しませんか?
NPO日本健康美容協会のホームページ
ご覧ください!



疲労回復! 鶏胸肉の野菜たっぷりソテー

こんにちは。事務局のアイです。
今回は、管理栄養士で当協会講師の船津さん考案
夏の疲労回復レシピを紹介します!

鶏胸肉の野菜たっぷりソテー

2~3人分
1人前 約270~300kcal

<材料>
・鶏胸肉…… 1枚(約300g)

A
・塩…… 小さじ1/2
・こしょう…… 少々
・酒…… 大さじ3

B
・カラーピーマン…… 小4個(約200g)
・ぶなしめじ…… 100g
・玉ねぎ…… 中1個(約150g)

C
・塩…… 小さじ1
・しょうゆ…… 小さじ1
・バター…… 8g
・マヨネーズ…… 小1弱
・ハーブソルト、粉チーズ…… 適量

<作り方>
① 鶏胸肉をAに漬け、30分置く。
② ①を汁ごとフライパンに入れ、蓋をし弱火で15~20分蒸し焼きにする。
鶏胸肉下ごしらえ

③ Bを千切りにし、フライパンに入れ、蓋をして弱火で15分蒸す。
 しんなりしたところで、蓋をはずし中火で炒める。
野菜ソテー

④ Cを加え、味を整える。
⑤ 鶏胸肉は、スライスし皿にのせ、④を上に盛り付ける。
鶏胸肉の野菜たっぷりソテー

⑥ お好みでハーブソルト・粉チーズをふりかけると、より美味しくなります。

<効能>
鶏胸肉に含まれる「イミダペプチド」は、疲労回復物質です。
夏の暑さで体力を消耗する時に、最適です。
サッパリした胸肉ですが、
甘味・酸味・旨味のそろった野菜と共に、
バターやマヨネーズでコクを足すことで食欲がわきます。

暑い夏に、ぜひお試しくださいね!





サラダチキンのブームで人気となった鶏胸肉ですが、
私は皮の部分の食感が苦手で、
調理する前についつい剥がしてしまうのです…。
その剥がした鶏皮を、フライパンでフライ返しなどて
押しつけて焼くと、パリパリのおせんべい風に仕上がります。
お好みの味付けで、おつまみに。

健康と美容に興味のある方、
私たちと一緒に活動しませんか?
NPO日本健康美容協会のホームページ
ご覧ください!




大根と牛肉の和風コンソメスープ

こんにちは。事務局のアイです。

管理栄養士で当協会講師の船津さんが、
1月の「元気になる!ボディマネジメント」でも
食事のサンプルとして作ってくださいました。

今回は、大根と牛肉を使ったレシピです。
ずっと大根の値段が高かったので、
紹介するタイミングを待っていました。

今回ご紹介する
「大根と牛肉の和風コンソメスープ」は、
セロリを使用しているのでとても香りが良く、
私の第一声は「いいかおり~!!」でした。
この香り成分は、気持ちを安定させる効果があるそうです。

大根と牛肉の和風コンソメスープ
右下が今回紹介する
大根と牛肉の和風コンソメスープです!

大根に火を通しやすくすることと、
牛肉の旨味をスープに残すために、
2つの鍋を使用します。

【材料】 
鍋1
・大根 500グラム(中1/2本)
・昆布 1枚
・粉末だし 適量
・水 500cc
・人参 150グラム(大1/2本)

鍋2
・水 300cc
・セロリ 100グラム
・塩 小1と1/2
・しょう油 小2

<A>漬け込んでおく
・牛肉 200グラム
・玉ねぎ 1/2個
・赤ワイン 大1
・塩 2つまみ
・こしょう 少々

【作り方】
① 大根の皮をむき、1.5センチ幅に輪切りにする。
  昆布を5ミリ幅にハサミで切る。

② 鍋1に①を入れ、水と粉末だしを加え弱火で煮る。
  30分ほどで煮え立ってくるので、
  そのタイミングで大きめの乱切りにした人参を加え、
  15分ほど煮て火を止める。

人参を入れるタイミングをずらすことで、
煮くずれを防ぎ、色を鮮やかに保てます。

③ 鍋2に漬け込んでおいたAと水、
  千切りにしたセロリを加え30~40分ほど弱火で煮る。

④ ②と③を合わせ、塩としょう油で味を整える。


牛肉は必須アミノ酸をバランス良く含んだ、
良質のたんぱく質源です。
人間の体をつくる主成分となるものです。
カロリーやコレステロールが気になる場合は、
部位を選んで、しっかり摂取したいですね。


いかがでしょうか。
楽しく、ゆっくり、よく噛んで、
心と体のためにいただきましょう。
「大人の食育 元気になる!ボディマネジメント」講座は、
NPO日本健康美容協会のホームページから受付中です。






最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR
プロフィール

NPO日本健康美容協会

Author:NPO日本健康美容協会
2000年に設立しました。
福祉と社会貢献をメインに
群馬県で活動しています。
あなたらしく、私らしくを大切に、医療用ウィッグなどの分野と
健康と美容のイベント活動を行っています。

リンク
Facebook
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -