暑い季節の!冷たいカレーうどん
こんにちは。事務局のアイです。
管理栄養士で当協会講師の船津さんが、
(この夏に本を出版されました。詳しくはこちら)
7月の「元気になる!ボディマネジメント」でも
食事のサンプルとして作ってくださいました。
熱いものが食べたくない、
食欲がわかない時のメニューです!
気になりますよね。
早速ご紹介したいと思います。
まず、プロの技を発揮したメニューがこちら
↓↓↓ こんなに食べても500㎉程度!

まずは、冷たいカレーうどんです。
カレーは小麦粉と油を使うので高カロリーになりがちです。
さて、どのような技があるのでしょう……?
今回は冷たい状態でも食べられるように、
冷えると固まる豚肉の脂を、できるだけ取り除きます。
小麦粉も極力少なくして、
市販のカレールーを使わずカレーパウダーです。
でも、とろみが心配ですよね。
実は、ナスがその役割を果たしてくれるそうです。
野菜は定番のニンジン・ジャガイモ・玉ねぎも使用しますが、
豚肉とナスと一緒に炒め、蒸し煮にします。
お好みでトマトケチャップやソース等で味を調整します。
軽く炙った野菜などを添えて。
ゆでうどんは1/2玉で、
今回は少量のオリーブオイルを和えています。
お好みのオイルを使用しても良いですね。
次にサラダですが、
キュウリ・じゃこ・ワカメを使用した、
ミネラルたっぷりサラダです。
湯通ししたワカメ・カニかま・スライスし塩したキュウリ、
粗ずりした黒&白ごま・大葉・じゃこを、
酢・メープルシロップ・ごま油・だし醤油で和えます。
じゃこが水分を吸収するので、しっとり食べやすくなります。
だし醤油は、うま味がプラスされるので、
食欲が無い時に効果的です。
そして、トマトと共にあるのが、
豆腐のソテーです。
水切りした絹ごし豆腐(お皿を乗せて水切り)に、
だし醤油+とろけるチーズ+パン粉を乗せ、
両面を焼きます。
だし醤油とチーズの塩味と旨味で、
お箸がすすみます。
いかがでしょうか。
楽しく、ゆっくり、よく噛んで、
心と体のためにいただきましょう。
次回もお楽しみに!
管理栄養士で当協会講師の船津さんが、
(この夏に本を出版されました。詳しくはこちら)
7月の「元気になる!ボディマネジメント」でも
食事のサンプルとして作ってくださいました。
熱いものが食べたくない、
食欲がわかない時のメニューです!
気になりますよね。
早速ご紹介したいと思います。
まず、プロの技を発揮したメニューがこちら
↓↓↓ こんなに食べても500㎉程度!

まずは、冷たいカレーうどんです。
カレーは小麦粉と油を使うので高カロリーになりがちです。
さて、どのような技があるのでしょう……?
今回は冷たい状態でも食べられるように、
冷えると固まる豚肉の脂を、できるだけ取り除きます。
小麦粉も極力少なくして、
市販のカレールーを使わずカレーパウダーです。
でも、とろみが心配ですよね。
実は、ナスがその役割を果たしてくれるそうです。
野菜は定番のニンジン・ジャガイモ・玉ねぎも使用しますが、
豚肉とナスと一緒に炒め、蒸し煮にします。
お好みでトマトケチャップやソース等で味を調整します。
軽く炙った野菜などを添えて。
ゆでうどんは1/2玉で、
今回は少量のオリーブオイルを和えています。
お好みのオイルを使用しても良いですね。
次にサラダですが、
キュウリ・じゃこ・ワカメを使用した、
ミネラルたっぷりサラダです。
湯通ししたワカメ・カニかま・スライスし塩したキュウリ、
粗ずりした黒&白ごま・大葉・じゃこを、
酢・メープルシロップ・ごま油・だし醤油で和えます。
じゃこが水分を吸収するので、しっとり食べやすくなります。
だし醤油は、うま味がプラスされるので、
食欲が無い時に効果的です。
そして、トマトと共にあるのが、
豆腐のソテーです。
水切りした絹ごし豆腐(お皿を乗せて水切り)に、
だし醤油+とろけるチーズ+パン粉を乗せ、
両面を焼きます。
だし醤油とチーズの塩味と旨味で、
お箸がすすみます。
いかがでしょうか。
楽しく、ゆっくり、よく噛んで、
心と体のためにいただきましょう。
次回もお楽しみに!
- 関連記事
-
- 炒めない!あんかけ炒飯 (2017/09/30)
- 暑い季節の!冷たいカレーうどん (2017/09/12)
- アンチエイジング食事メニュー② おかず編 (2017/08/08)